「第43回しらさぎまつり」「第20回えるとまつり」開催のお知らせです。
2023-11-14
注目
「第43回しらさぎまつり」「第20回えるとまつり」開催のお知らせです。
※社会福祉法人こころの窓の事業ではありません。
「第43回しらさぎまつり」「第20回えるとまつり」同時開催、両会場をまわるスタンプラリーもあります。
「第43回しらさぎまつり」
日時:令和5年11月19日(日) 10:00~15:00 雨天決行
場所:堺市東区白鷺町2-9-32
問合せ先:
TEL 072-285-5521
FAX 072-288-2026
「第20回えるとまつり」
日時:令和5年11月19日(日) 10:00~15:00
場所:堺市東区野尻町8-4
問合せ先:総合生活支援センターえると えるとまつり実行員会
TEL 072-288-1050
FAX 072-288-1717
※詳しくは添付ファイル「パンフレット」をご覧ください。
ヘッドウェイ堺 秋のフェスティバル開催のお知らせです。
2023-10-20
注目
NPO法人ヘッドウェイ堺より「ヘッドウェイ堺 秋のフェスティバル」開催のお知らせです。
※社会福祉法人こころの窓の事業ではありません。
~みんな幸せコンサート~
1部 ヘッドウェイ堺の仲間たち
2部 パペット&ミュージックライブ 夢のおもちゃ箱
【日時】11月20日(月) 会場12:30 開演13:00~15:00
【会場】堺市立東文化会館3Fフラットホール 入場無料
【主催】NPO法人ヘッドウェイ堺
【共催】2023秋フェス実行委員会/ヘッドウェイ堺友の会
【お申込み・お問合せ】ヘッドウェイ堺
TEL:072-235-2458
mail:info@headway-sakai.net
※詳細は添付ファイル「~みんな幸せコンサート~」をご覧ください。
2023ファインエリアフェスティバル 開催のお知らせです。
2023-09-15
2023ファインエリアフェスティバル開催のお知らせです。
※社会福祉法人こころの窓の事業ではありません。
すばらしい ふれあいを!!
おみせ バザー スポーツ体験など!
イベントがもりだんさん!!
詳しくは添付ファイル「2023ファインエリアフェスティバル」をご覧ください。
【日時】2023年10月15日(日)10:30~15:00 雨天決行 入場無料
【場所】大阪府障がい者交流促進センター(ファインプラザ大阪)
大阪障害者職業能力開発校
【お問い合わせ】
ファインエリアフェスティバル実行委員会事務局
大阪府立障がい者交流促進センター(ファインプラザ大阪)
TEL 072-296-6311
FAX 072-296-6313
さかい福祉まつり開催のおしらせ
2023-05-25
さかい福祉まつり実行委員会から「第23回さかい福祉まつり」開催のお知らせです。
【日時】5月28日(日)11:00~16:00
【場所】堺市役所・合同庁舎前(堺市市民交流広場)
どなたでもご自由に参加できます。
※詳しくは「さかい福祉まつり」ポスターをご覧ください。
市民後見人養成講座オリエンテーション開催のお知らせ
2023-05-25
堺市より、市民後見人養成講座オリエンテーション開催のお知らせです。
今年度は下記のとおり、オリエンテーションを開催します。
※市民後見人養成講座を受講するには、オリエンテーションへの参加が必要です。
【日時】令和5年6月23日(金曜) 午後1時30分から
【場所】堺市総合福祉会館5階 大研修室
【対象者】市内在住・在勤の25~69歳の方(令和6年3月末時点)
【参加方法】会場参加(定員50人)
【参加申込方法】メール、電話、ファックス、QRコードにて、下記お問い合わせ先までお申し込みください。
参加締切:令和5年6月16日(金曜)必着
※市民後見人養成講座を受講するには、オリエンテーションへの参加が必要です。
【日時】令和5年6月23日(金曜) 午後1時30分から
【場所】堺市総合福祉会館5階 大研修室
【対象者】市内在住・在勤の25~69歳の方(令和6年3月末時点)
【参加方法】会場参加(定員50人)
【参加申込方法】メール、電話、ファックス、QRコードにて、下記お問い合わせ先までお申し込みください。
参加締切:令和5年6月16日(金曜)必着
【お問い合わせ先】
社会福祉法人 堺市社会福祉協議会
堺市権利擁護サポートセンター
〒590-0078 堺市堺区南瓦町2-1(堺市総合福祉会館4階)
電話:072-225-5655 ファックス:072-222-5878
メールアドレス:kensapo-2013@sakai-syakyo.net
堺市社会福祉協議会 堺市権利擁護サポートセンター
堺市権利擁護サポートセンター
〒590-0078 堺市堺区南瓦町2-1(堺市総合福祉会館4階)
電話:072-225-5655 ファックス:072-222-5878
メールアドレス:kensapo-2013@sakai-syakyo.net
堺市社会福祉協議会 堺市権利擁護サポートセンター
詳しくは堺市ホームページをご確認ください。
第7回 みんなでゆ~楽太極拳 開催のお知らせ
2022-07-06
大阪障害フォーラム(ODF)総会のお知らせ
2022-06-23
きょうされん大阪支部から、大阪障害フォーラム(ODF)第13回総会開催のお知らせです。
※社会福祉法人こころの窓の事業ではありません。
6月25日(土)に大阪障害フォーラム(ODF)総会が開催されます。
記念講演は、JDF(日本障害フォーラム)副幹事長・DPI日本会議事務局長の佐藤聡さんです。
障害者権利条約に関わる日本審査が行われる今年、動向や内容に注視していくことが大事だと思います。
お時間のある方は、ぜひご参加下さい。
【開催概要とZoom情報】
- 大阪障害フォーラム第13回総会
- 日程:2022年6月25日(土)
- 時間:13:00~15:30(来場・ズーム)
- 会場:府福祉情報コミュニケーションセンター
◇13:00~総会
◇14:00~記念講演「障害者権利条約対日審査の課題」
講師:佐藤 聡さん(日本障害フォーラム幹事会副代表)
・参加費無料(事前申込不要)全体手話通訳、要約筆記あり
・資料(e-mailでデータ送付)ご希望の方は
「6.25資料希望」を表題としたe-mailを
network03@nifty.com(事務局)へメールをご送付下さい。
エンジョイサークル青い鳥 「第25回音楽発表会」のお知らせ!
2022-05-16
エンジョイサークル青い鳥より「第25回音楽発表会」のお知らせです。
※社会福祉法人こころの窓の事業ではありません。
エンジョイサークル青い鳥
第25回 音楽発表会
エンジョイサークル青い鳥は発達に遅れを持つ人たちが集まり、「より良く社会に適合できるように」という目標をもって仲間活動を行っております。
その練習の成果を「音楽発表会」として毎年開催しています。当日は一人でも多くの方が会場へお越しくださいまして応援して下さい。よろしくお願い申し上げます。
日時:2022年5月29日(日) 11:00~ 入場無料 (開場10:30)
場所:堺市総合福祉会館ホール(6F)
※詳しくはファイル「第25回音楽発表会」をご覧ください。
※社会福祉法人こころの窓の事業ではありません。
エンジョイサークル青い鳥
第25回 音楽発表会
エンジョイサークル青い鳥は発達に遅れを持つ人たちが集まり、「より良く社会に適合できるように」という目標をもって仲間活動を行っております。
その練習の成果を「音楽発表会」として毎年開催しています。当日は一人でも多くの方が会場へお越しくださいまして応援して下さい。よろしくお願い申し上げます。
日時:2022年5月29日(日) 11:00~ 入場無料 (開場10:30)
場所:堺市総合福祉会館ホール(6F)
※詳しくはファイル「第25回音楽発表会」をご覧ください。
毎年4月2日は、国連の定めた「世界自閉症啓発デー」です!
2022-03-22
世界自閉症啓発デー日本実行委員会より「世界自閉症啓発デー」のお知らせです。
※社会福祉法人こころの窓の事業ではありません。
毎年4月2日は、国連の定めた
世界自閉症啓発デー
※毎年4月2日~4月8日は、発達障害啓発週間です。
世界自閉症啓発デーとは・・・
国連総会(H19.12.18開催)において、カタール王国王妃の提案により、毎年4月2日を「世界自閉症啓発デー」(World Autism Awareness Day)とすることが決議され、全世界の人々に自閉症を理解してもらう取り組みが行われています。
わが国でも、世界自閉症啓発デー・日本実行委員会が組織され、自閉症をはじめとする発達障害について、広く啓発する活動を行っています。
具体的には、毎年、世界自閉症啓発デーの4月2日から8日を発達障害啓発週間として、シンポジウムの開催やランドマークのブルーライトアップ等の活動を行っています。
自閉症をはじめとする発達障害について知っていただくこと、理解をしていただくことは、発達障害のある人だけでなく、誰もが幸せに暮らすことができる社会の実現につながるものと考えております。
みなさまのご理解とご支援をお願いいたします。
詳しくは世界自閉症啓発デー日本実行委員会〈公式サイト〉をご覧ください。
世界自閉症啓発デー公式サイト - トップページ (worldautismawarenessday.jp)
※社会福祉法人こころの窓の事業ではありません。
毎年4月2日は、国連の定めた
世界自閉症啓発デー
※毎年4月2日~4月8日は、発達障害啓発週間です。
世界自閉症啓発デーとは・・・
国連総会(H19.12.18開催)において、カタール王国王妃の提案により、毎年4月2日を「世界自閉症啓発デー」(World Autism Awareness Day)とすることが決議され、全世界の人々に自閉症を理解してもらう取り組みが行われています。
わが国でも、世界自閉症啓発デー・日本実行委員会が組織され、自閉症をはじめとする発達障害について、広く啓発する活動を行っています。
具体的には、毎年、世界自閉症啓発デーの4月2日から8日を発達障害啓発週間として、シンポジウムの開催やランドマークのブルーライトアップ等の活動を行っています。
自閉症をはじめとする発達障害について知っていただくこと、理解をしていただくことは、発達障害のある人だけでなく、誰もが幸せに暮らすことができる社会の実現につながるものと考えております。
みなさまのご理解とご支援をお願いいたします。
詳しくは世界自閉症啓発デー日本実行委員会〈公式サイト〉をご覧ください。
世界自閉症啓発デー公式サイト - トップページ (worldautismawarenessday.jp)
RSS(別ウィンドウで開きます) | (1~10/174件) |