本文へ移動
より輝いて、ともに生きる
利用者様が安心して暮らしていける環境づくりを目指します
毎年3月21日は、国連が定めた「世界ダウン症の日」です!
2022-03-07
公益財団法人日本ダウン症協会より「世界ダウン症の日」のお知らせです。
  WORLD DOWN SYNDROME DAY
   3月21日は「世界ダウン症の日」

世界ダウン症の日とは・・・
 2004年に世界ダウン症連合(DSI=DOWN SYNDROME INTERNATIONAL:本部はイギリスのロンドン)が制定し、2006年から「世界ダウン症の日」が始まりました。
 2012年から国連が国際デーの一つとして、3月21日を「世界ダウン症の日」として制定しました。
ダウン症のある人たちとその家族、支援者への理解がより一層深まり、ダウン症のある人たちがその人らしく安心して暮らしていけるように、さまざまな啓発のイベントを通して世界中の人々に訴えていくための日です。
 ほとんどのダウン症がある人たちには“21”番目の染色体が“3”本あることから「3月21日」が「世界ダウン症の日」として定められました。

 詳しくは公益財団法人日本ダウン症協会(JDS)の公式ホームページをご覧ください。
  公益財団法人 日本ダウン症協会 (jdss.or.jp)
堺市より「作品募集」のお知らせです。
2021-07-01
令和 3 年 7 月 1 日(木)から 「心の輪を広げる体験作文」と「障害者週間のポスター」を 募集します
※社会福祉法人こころの窓の事業ではありません。
 
 障害のある人とない人が、学校や社会生活、社会活動等の中で、相互に心のふれあいの体験を通じて 学んだことや感じたこと、社会に訴えたいこと等を綴った「心の輪を広げる体験作文」と、障害のある 人への理解をすすめる「障害者週間のポスター」を募集します。
 本事業は、各都道府県と政令指定都市が「作文」と「ポスター」を募集・審査し、内閣府に推薦するも ので、堺市として今回で 16 回目の推薦となります。入賞者には、賞状と記念品を贈呈します。
 
1 募集期間 令和 3 年 7 月 1 日(木)~令和 3 年 9 月 3 日(金)(必着)
 
2 内容
 ①心の輪を広げる体験作文 募集テーマ 出会い、ふれあい、心の輪
  -障害のある人とない人との心のふれあい体験を広げよう-
  応募資格 市内在住または在学の小学生以上の方
  応募規格 400 字詰め原稿用紙(B4 判又は A4 判縦書き)で、 小・中学生:2~4 枚  高校生以上:4~6 枚
 
 ②障害者週間のポスター 募集テーマ 障害の有無にかかわらず誰もが能力を発揮して 安全に安心して生活できる社会の実現   応募資格 市内在住または在学の小・中学生
  応募規格 画用紙 B3 判縦書き、または四つ切りサイズ縦書き
  ※標語、それに類する文字が入っている場合は選考対象外とする
 
3 応募方法 郵送(作文のみ電子メールでの応募可)で、堺市 健康福祉局 障害福祉部 障害施策推進課
(〒590-0078 堺市堺区南瓦町 3-1 堺市役所本館 7 階 メールアドレスshosui@city.sakai.lg.jp)まで。
 
 
 問 い 合 わ せ 先 担 当 課:健康福祉局 障害福祉部 障害施策推進課
 電 話:072-228-7818 ファックス:072-228-8918
 
 
毎年4月2日は、国連の定めた「世界自閉症啓発デー」です!
2021-03-13
世界自閉症啓発デー2021 ポスター
世界自閉症啓発デー日本実行委員会より「世界自閉症啓発デー」のお知らせです。
※社会福祉法人こころの窓の事業ではありません。
 
   毎年4月2日は、国連の定めた
    世界自閉症啓発デー 
 ※毎年4月2日~4月8日は、発達障害啓発週間です。
 
世界自閉症啓発デーとは・・・
 国連総会(H19.12.18開催)において、カタール王国王妃の提案により、毎年4月2日を「世界自閉症啓発デー」(World Autism Awareness Day)とすることが決議され、全世界の人々に自閉症を理解してもらう取り組みが行われています。
 わが国でも、世界自閉症啓発デー・日本実行委員会が組織され、自閉症をはじめとする発達障害について、広く啓発する活動を行っています。
 具体的には、毎年、世界自閉症啓発デーの4月2日から8日を発達障害啓発週間として、シンポジウムの開催やランドマークのブルーライトアップ等の活動を行っています。
 自閉症をはじめとする発達障害について知っていただくこと、理解をしていただくことは、発達障害のある人だけでなく、誰もが幸せに暮らすことができる社会の実現につながるものと考えております。
 みなさまのご理解とご支援をお願いいたします。
 
 詳しくは世界自閉症啓発デー日本実行委員会〈公式サイト〉をご覧ください。
 
毎年3月21日は、国連が定めた「世界ダウン症の日」です!
2021-03-13
2021年世界ダウン症の日 啓発ポスター
 公益財団法人日本ダウン症協会より「世界ダウン症の日」のお知らせです。
※社会福祉法人こころの窓の事業ではありません。
 
   WORLD DOWN SYNDROME DAY
   3月21日は「世界ダウン症の日」 
 
世界ダウン症の日とは・・・
 2004年に世界ダウン症連合(DSI=DOWN SYNDROME INTERNATIONAL:本部はイギリスのロンドン)が制定し、2006年から「世界ダウン症の日」が始まりました。
 2012年から国連が国際デーの一つとして、3月21日を「世界ダウン症の日」として制定しました。
ダウン症のある人たちとその家族、支援者への理解がより一層深まり、ダウン症のある人たちがその人らしく安心して暮らしていけるように、さまざまな啓発のイベントを通して世界中の人々に訴えていくための日です。
 ほとんどのダウン症がある人たちには“21”番目の染色体が“3”本あることから「3月21日」が「世界ダウン症の日」として定められました。
 
 詳しくは公益財団法人日本ダウン症協会(JDS)のホームページをご覧ください。
「障害者週間フェスティバル」開催のお知らせです。
2020-12-02
障害者週間フェスティバル2020
堺市立健康福祉プラザより、「障害者週間フェスティバル」開催のお知らせです。
※社会福祉法人こころの窓の事業ではありません。
 
「障害者週間」フェスティバル
 
日時:令和2年11月28日(土)・12月3日(木)~9日(水)
場所:堺市立健康福祉プラザ
内容:
①11月28日(土)
「スイッチで遊ぼう!」
②12月 3日(木)
「座り姿勢のお悩み相談会」
「スポーツ医事相談会」
「看護師による健康生活相談会」
③12月 4日(金)
「ビデオレッスン(フォームチェック)
④12月 5日(土)
「バリアフリー映画~こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話~」
⓹12月 7日(月)
「子どもアート体験」
「授産活動支援センターパネル展示&クイズラリー」(※申込不要)
⑥12月 8日(火)
「手話体験」
「筆談体験」
⑦12月 9日(水)
「ドライビングシミュレーター体験会~安全運転測定~」
「点字図書館がわかる!体験」
                             など
 
※詳しくはPDFファイル「障害者週間フェスティバル2020」をご覧ください。
 
〈お問合せ先〉
堺市立健康福祉プラザ 市民交流センター
堺市堺区旭ヶ丘中町4丁3番1号
TEL072-275-5017
FAX072-243-0330
堺市より「堺市障害者スポーツフォーラム」開催のお知らせです。
2020-11-06
堺市より「堺市障害者スポーツフォーラム」開催のお知らせです。
※社会福祉法人こころの窓の事業ではありません。
 
堺市障害者スポーツフォーラム
(ボッチャ体験、卓球体験)
 
日時:令和2年11月28日(土) 13:00~16:30
会場:関西大学堺キャンパスアリーナ、格技・実習教室
定員:24名
対象:小学生以上(障害の有無は問いません)
 
※詳細はPDFファイル「スポーツフォーラム」をご覧ください。
 
〈問い合わせ先〉
堺市障害施策推進課
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号
TEL:072-228-7818 FAX:072-228-8918
E-mail:shosui@city.sakai.lg.JP
第13回きょうされんグッズデザインコンクールのお知らせです。
2020-08-04
第13回きょうされんグッズデザインコンクールのお知らせです。
※社会福祉法人こころの窓の事業ではありません。
 
作品を募集できる人:きょうされん加盟の作業所やグループいホームなどの事業所を利用している人。
応募受付期間:2020年9月7日(月)~11日(金)必着
 
詳細はPDFファイル「グッズデザインコンクール」をご覧ください。
 
〈主催・お問い合わせ〉
きょうされん事務局
電話:03-5385-2223 / FAX:03-5385-2299
 
堺市より「作品募集」のお知らせです。
2020-07-02
堺市より「心の輪を広げる体験作文」・「障害者週間のポスター」の作品募集のお知らせです。
※社会福祉法人こころの窓の事業ではありません。
 
毎年12月3日から9日までは「障害者週間」です。
内閣府では「障害者週間」の取組の一つとして、都道府県・指定都市と共催して「心の輪を広げる体験作文」「障害者週間のポスター」を募集しています。
 
詳細はPDFファイル「作品募集」をご覧ください。
大阪府より「就労支援IT講習・訓練」の受講者募集です。
2020-06-05
大阪府より「障がいのある方のための就労支援IT講習・訓練」の受講者募集です。
※社会福祉法人こころの窓の事業ではありません。
 
障がいのある方のための就労支援IT講習・訓練
 
詳しくは、PDFファイル「受講者募集」をご覧ください。
 
<お問い合わせ・ご予約>
大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター
大阪府ITステーション
〒543-0002
大阪市天王寺区上汐4-4-1
TEL:06-6776-1222
FAX:06-6776-1281
Eメール:shien@itsapoot.jp
  • (2020-06-05 ・ 594KB)
堺市障害者スポーツ・レクリエーション大会のポスター募集について
2020-05-18
ポスター募集
 堺市障害者スポーツ・レクリエーション大会実行委員会事務局より、ポスター募集のお知らせです。
※社会福祉法人こころの窓の事業ではありません。
 
 令和2年11月3日(火・祝)に開催する「堺市障害者スポーツ・レクリエーション大会」について、障害のある方をはじめ、広く市民の皆様にPRすることを目的としてポスターを募集しています。
 応募締め切りは令和2年6月12日(金)です。
 
 詳細は、PDFファイル「ポスター募集」をご覧ください。
 
TOPへ戻る