本文へ移動
私たちのシゴト
人々
生活支援員のとある一日
出勤
8:15
出勤
送迎
8:20
送迎
作業支援
10:00
作業支援
食事支援
12:00
食事支援
休憩
12:15
休憩
余暇支援
13:00
余暇支援
連絡帳記入
14:30
連絡帳記入
送迎・掃除
15:30
送迎・掃除
夕礼
16:30
夕礼
退勤
16:45
退勤
求める人材
私たちの仕事は、ただ支援することではなく、
日々の関わりの中で、誰かの力になれるよろこびを感じたり、支え合う温かさを実感したりすることです。
だからこそ、こんな方と一緒に働けたらうれしいと思っています。
Personality 01

思いやりをもって
仲間と力を合わせながら、
福祉のしごとに取り組める人
Personality 02

誰に対してもあたたかく
やさしいまなざしを向けられる人
働く環境について
年間休日124日
年間休日124日

年末年始休暇・夏季休暇・有給休暇含みます
平均残業7.4時間
平均残業7.4時間

なるべく残業はしない方針です
有給休暇平均取得日数
有給休暇平均取得日数

10
育休取得率
育休取得率

100%
年間休日124日
地域密着

堺市北部・堺市東部を中心に事業を行っています
安定した経営
安定した経営

働く人と仕事量に見合った経営を行っています
休暇が取りやすい
休暇が取りやすい

有給休暇に加え育児・介護休暇も取りやすいです
研修制度あり
研修制度あり

毎月定例の内部研修があります
外部研修あり
外部研修あり

一人ひとりのレベルに合わせた研修を行います
福祉資格取得者多数
福祉資格取得者多数

学生の時の学びがなくても大丈夫です
先輩の話を聞こう
先輩
2023年入職
就労継続支援事業B型
青い鳥 生活支援員
 私が所属している就労継続支援B型では、就労に関する知識の習得や作業能力の向上を目指しています。その中で、支援員は自転車部品の箱詰め作業や製菓作業などを見守りながら、日々の生活をサポートしています。
 作業について利用者様に声掛けをする際も、最初はどのタイミングで声を掛ければよいのかわからず、戸惑ったこともありました。
 先輩に相談してみると「作業がひと区切りついたときが声掛けのベスト」というアドバイスをいただきました。利用者様の手の動きや表情の変化に注意し、声を掛けるようにすると、スムーズに次の作業を開始してくださるようになりました。 大切なのは指示や管理ではなく、〝利用者様と一緒に取り組むこと“だと考えています。この視点を忘れないことで、少しずつ信頼関係がつくられているのを実感できることも、やりがいの一つです!

 月に一度行われている研修では、7~8名で毎月違うテーマに沿ってディスカッションを行います。たとえば「仕事をする上で大切にしていること」などのテーマがあります。他の職員の経験を知ることは、知識が増えるのはもちろん、考え方も広がりますし、自分も話すことで学びを深められます。
 当法人は施設間の連携もよく、小さなことでも先輩に相談できます。青い鳥開所当初から在籍されている利用者様や職員も多く、あたたかな雰囲気に包まれている職場です。
先輩
2024年入職
生活介護事業
青い鳥 生活支援員
 新卒採用で青い鳥に就職して、初めて重度の障がいがある方の生活支援をさせていただくことになりました。これまで私のまわりにも障がいがある方はおられたのですが、重度の障がいがある方とはこの仕事に就き初めて関わりました。 
 入職したばかりのときは、利用者様のなかには発語がない方も多く、コミュニケーションのとり方が難しいと感じたり、こだわり行動を無理に止めようとしてしまい、パニックを引き起こすきっかけとなってしまったことがありました。そういった出来事からそれぞれの利用者様の障がい特徴を理解し、一人ひとりに合ったコミュニケーションや支援を行 うことがとても大切だと学びました。

 利用者様と過ごす日々の中で、利用者様の好きなことや苦手なこと、障がい特性を知り、言葉だけでなくジェスチャーや絵カードなどを活用してコミュニケーションを図ることで利用者さんからも少しずつ頼られるようになってきたと感じる日々、信頼関係を築き利用者様にとって一緒にいて安心できる生活支援員になることが今の目標です!
木々
採用に関する質問
希望の休みや有給休暇は取得できますか?
福祉に関しての専門知識がありませんが大丈夫ですか?
夜勤や宿直はありますか?
配属先(事業)はどのように決まりますか?
木々
TOPへ戻る