本文へ移動

青い鳥メダカ飼育 特設情報発信ページ

「青い鳥メダカ飼育」 進捗報告

メダカは強いの?弱いの?

2020-09-26
 皆様こんにちは。暑さも一定落ち着き、暦上では「秋」の今日この頃ですが、如何お過ごしですか!?涼しくなり、夏の疲れが出ませんように・・・。
 さて、「メダカ」を飼育していると、表題のように「本当のところ、強いの?弱いの?」って思われる方も多いかと。そうですね、生態系ピラミッドから言えば、底辺に属し「弱い」と言い切れますが、種そのものでは「強い」生き物です!!小さいが「弱い」とは限りません。日本の夏を乗り越え、氷が張る水温下でも生きています。でも、「突然死んだ」とか「全滅した」などをよく聞く事があります。何故でしょう?理由は一つ。言葉は悪いですが、飼育者側にあります。(驚き)
簡単に言うと「かまいすぎ」か「ずぼらすぎ」のどちらかです。前者は「大事にしたい」「可愛い」などから「餌」の与えすぎ(水を汚す)興味からやたらとのぞき込む(ストレスの増築)飼育数が多い(傷付きやすい)で、後者は「餌」は与えるが、飼育水の劣化に無頓着で病気が蔓延する。などの具合です。
 まぁ、そんなに神経質にならず適度に飼育する。餌を忘れても、水交換を忘れても多少は大丈夫です。
「食」は人間の目には見えにくい、水中の「微生物」「藻類」などをついばんでいますし、水が汚れていれば、あまり「動かず」に体力を温存して過ごしているんですよ。そう、これが「強い」と言われる「ゆえん」です。v(=^0^=)v
 アクアリウムが好きな人は「マメ」と言わていますが、私なんか「なんのなんの」どちらかと言うと「面倒くさがり屋」です(笑)疲れて帰宅した時は「餌やり」をスルーしたり、覗きもしませんね。(T▽T)
水が減ってれば、水道水をいきなり入れたりする事も・・・私宅の「メダカ達」ごめんなさい。m(_ _)m
 でも、餌を与えれなかった翌日の「メダカ達」は食欲旺盛ですし、元気かどうかも確認しやすいです。
人間と同じで、不健康なら、まず「餌食い」も落ちますし、色艶も悪くなるので、ここまでの状態にならない程度にして、また「過保護」にせず、飼育者も「癒し」のつもりが「ストレス」にならない様に飼育しましょう。( ^ω^)ヒュー!!
 
*今回、動画を試験導入しました。少しやせ気味ですが「ひれ長メダカ」の若魚です。
社会福祉法人こころの窓
〒599-8114
大阪府堺市東区日置荘西町8丁1番1号
TEL.072-286-2260
FAX.072-286-2268

・生活介護事業
・就労継続支援事業B型
・共同生活援助事業(グループホーム)
・短期入所事業(ショートステイ)
・相談支援事業
・児童発達支援事業
・放課後等デイサービス


1
2
0
9
8
6
TOPへ戻る